FAI

FAI

股関節のリハビリ① バードアンドドッグ、キャットアンドドッグ

以前の記事でFAIに対しては体幹筋力訓練が大事だとお話いたしました。FAIでは股関節、骨盤が固くなっていることが多いです。また股関節だけではなく、上半身もかたくなっており、その結果体がうまく使えなくなっています。そのため体幹を鍛える、だけで...
FAI

股関節唇損傷とは?

股関節の病気について調べたことがある方なら股関節唇(こかんせつしん)という言葉を聞いたことがあるかもしれません。股関節唇とは何でしょうか、また股関節唇をいためるとどのような症状がでるのでしょうか。本記事では股関節唇について詳しく説明いたしま...
FAI

FAIで股関節鏡手術をした方がいい人は?

FAIに対するリハビリの効果FAIは原則的にはまずリハビリによる治療を行います。リハビリ治療でも約80%以上の方が改善し、手術を回避しているという報告もあります。Pennock AT, Bomar JD, Johnson KP, Randi...
FAI

FAIによる股関節痛に対するリハビリ治療

本記事では股関節痛にどのようなリハビリが、医学的に効果があるのかをお話ししたいと思います。どのようなリハビリやトレーニングが効果があるのかを医学的に証明することは簡単ではありません。今回お話しするのはFemoroacetabular Imp...
FAI

FAIを放置すると将来人工関節が必要になる?

FAIという病気についてFAIという病気は股関節における大腿骨と骨盤がぶつかって痛みを起こす病気です。原因としては成長期に大腿骨に過剰な骨が出現し、大腿骨が通常よりも大きくなった結果、骨盤の骨とぶつかるという現象が起こります。男性に多い疾患...
FAI

FAIの画像診断について

以前お話ししましたFemoroacetabular Impingementという病気の診断方法についてさらに詳しくお話します。今回は画像診断です。レントゲン基本的にはまず2方向レントゲンを撮影します。身体所見などからFAIが疑わしい場合は4...
FAI

FAIの診断について

そもそもFAIってなに?FAIはFemoroacetabular Impingementの略で日本語で言うと大腿骨寛骨臼衝突現象となります。この言葉自体が難しく、横文字で患者さんに説明しなければならないためとても分かりづらいですよね。FAI...
FAI

FAIの診断は難しい

FAIとは?FAIというのはFemoroacetabular Impingement (大腿骨寛骨臼衝突症候群、いい日本語がないですね)の略であり、もともとは欧米人に多い疾患でした。近年日本でもFAIについての理解が広まり治療がされ始めてい...